大雨や融雪などを原因として、河川の流量が異常に増加することによって堤防の浸食や決壊、橋の流出等が起こる災害を洪水害といいます。一般的には、堤防の決壊や河川の水が堤防を越えたりすることにより起こる氾濫を洪水と呼んでいます。
「洪水ハザードマップ」を参考に、洪水害のおそれのある場所をあらかじめ把握しておきましょう。
また、いざという時の避難行動を確認し、立ち退き避難する場合は、どこへどのルートで避難したらよいか、事前に確認しておきましょう。
http://www.gis.pref.okayama.jp/bousai/
○県内各市町村のハザードマップ一覧が確認できます。
○郵便番号、住所または地図上から災害ごとの危険度情報を確認できます。
国、県では、水防法の定めにより流域面積が大きい河川等で洪水により国民経済上重大な損害を生ずるおそれがあるものなどとして指定した河川について、「洪水予報」や「水位到達情報」をお知らせします。
水位等の予測が技術的に可能な「流域面積が大きい河川」で洪水のおそれがある場合に、河川管理者と所管する気象台とで共同して発表します。発表する情報としては、「氾濫注意情報」、「氾濫警戒情報」、「氾濫危険情報」、「氾濫発生情報」の4つがあり、市町村、報道機関等を通じてお知らせします。
【岡山県内の洪水予報河川】
国指定 旭川、百間川、吉井川、金剛川、高梁川、小田川
県指定 笹ヶ瀬川、足守川
「洪水予報」の入手方法については、こちらの「防災情報の入手方法」でご確認ください。
また、気象庁ホームページでも「防災情報」の「指定河川洪水予報」で公開しています。
(URL: http://www.jma.go.jp/jp/flood/ )
(出典:気象庁ホームページ)
流域面積が小さく洪水予報を行う時間的余裕がない河川で、河川管理者が発表します。河川の水位が「特別警戒水位」に到達した場合に、その旨を市町村、報道機関等を通じてお知らせします。
【岡山県内の水位周知河川】
県指定
吉井川、金剛川、八塔寺川、吉野川、梶並川、加茂川、宮川、滝川、
旭川、砂川(旭川水系)、宇甘川、備中川、高梁川、小田川、成羽川
笹ヶ瀬川、砂川(笹ヶ瀬川水系)、倉敷川、里見川
洪水警報 | 洪水警報は、大雨、長雨、融雪などにより河川が増水し、重大な災害が発生するおそれがあると予想したときに発表します。対象となる重大な災害として、河川の増水や氾濫、堤防の損傷や決壊による重大な災害があげられます。 |
洪水注意報 | 洪水注意報は、大雨、長雨、融雪などにより河川が増水し、災害が発生するおそれがあると予想したときに発表します。対象となる災害として、河川の増水や氾濫、堤防の損傷や決壊による災害があげられます。 |
危険な箇所に住んでいる方は、「氾濫危険情報」や「特別警戒水位到達情報」が出たら、直ちに予め定めた避難行動をとりましょう。
外が危険な場合は、屋内の高いところに避難しましょう。
「避難行動」は自然災害から「命を守るための行動」
おかやま防災ポータル(http://www.bousai.pref.okayama.jp/bousai/)
①観測情報で、「水位」、「雨量」などの情報が確認できます。
水位情報
②河川カメラで、カメラ画像を見ることができます。
河川カメラ